震災お見舞い
2019年6月
各位
震災お見舞い
この度の山形県沖を震源とする日本海沿岸で発生した地震に見舞われました地域の皆様には心善しお見舞い申し上げます。
夜が明け状況がはっきりするにつれ被害状況が明確になってきました。
各支部内に於いて被災の報告がありましたら支部連合会と共に出来る限りの支援してまいりたいと思います。霞会会員皆様に災害が及ばす無事でありますよう心より祈念する次第です。
一般社団法人東京国際大学霞会
会長 君野 信太郎
旧国際商科大学 第一期 卒業後五十周年記念 同期会開催報告
明治百五十年にあたる今年、旧国際商科大学第一期卒業後五十周年を記念して、去る十月二十七日の土曜日に新橋の新橋亭で同期会を開催いたしました。
卒業生119名の内女性3名、男性19名、合計22名が参加し、遠くは島根県から駆け付けた方もおり盛大に開催されました。卒業生のうち既に逝去された方が18名、連絡のつかない方28名いる中でこれだけ集まることができたのは第一期生という絆ではないかと思います。
会は逝去された18名の冥福を祈る黙とうから始まり、発起人の挨拶、乾杯、全員の近況報告と進み2時間という短い間でしたが大いに盛り上がりました。
50年ぶりに再会した仲間の外見は変わってわからない人もいましたが、話すと在学当時の面影を残し懐かしさで一杯となり、青春時代に戻ったようでした。
現役の皆さんには想像だにできないと思いますが、我々が学んだ4年間はすべての歴史の一ページ目となるスタートでした。中でも話題に上ったのが東武東上線の走る電車を横目に見ながら全員でグランドの草むしりをしたこと、廃業した北京飯店での食事とおじちゃんおばちゃんのこと、更には当時は電車の本数が少なかったために東上線の電車を追っかけながら車掌さんにお願いして、電車を待たせ飛び乗ったこと等々。また最近母校を訪れる機会のあった一人があまりの変貌ぶりに友人と語り合った場所を探すのに苦労したという話や、最近の箱根駅伝への出場等の活躍が大きな話題となっていました。
今回は同窓会霞会事務局の協力のもと当日大学と同窓会資料を多数提供していただき参加者に配布して喜ばれました。
これから何回開催できるかわかりませんが皆で再会を約束し散会いたしました。
一期(商) 大久保 由起子
平成三十年十二月吉日
第一期生の皆様 卒業後50周年記念同期会開催のお知らせ
私たち、第一期生は、119名は、卒業後50周年をむかえました。これを記念してにぎにぎしく同期会を開催致しますので、奮ってご参加下さい。
開催日時 2018年10月27日(土)13時から約2時間
開催場所 中国料理 新橋亭 ☎03-3580-2211
港区新橋2-4-2 JR新橋駅徒歩2分
会費 7000円(飲み物込み)
本霞会HPをご覧頂き、ご出席ご希望の方10月20日までに下記にご連絡下さい。
柴谷 彰 携帯 080-1223-7764
メルアド shibajii.m.2006@docomo.ne.jp
同期会世話人 尾谷長彦
相原純昭
大久保由起子
斎藤民穂
南村 昇
吉安雄一
柴谷 彰
被災お見舞い
この度の集中豪雨に見舞われました地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
日が経ち状況がはっきりするにつれ被害の甚大さが明確になってきました。
各支部内に於いて被害の報告がありましたら、支部連合会と共に出来る限りの支援してまいりたいと思います。
霞会会員皆様に災害が及ばず無事でありますよう心より祈念する次第です。
一般社団法人東京国際大学霞会
会長 君野 信太郎
被災報告ならびに支援要請等ございましたら、当ホームページからもしくは下記霞会事務局までご連絡をお願いいたします。
一般社団法人東京国際大学霞会 事務局
TEL:049-232-2080
FAX:049-233-3314
Mail:doso@tiu.ac.jp
メダリスト来局!
6月22日(木)に同窓生の大河原正晴様が、シニアのオリンピックと呼ばれる「WORLD MASTERS GAMES 2017」のメダルを胸に、東京国際大学霞会の事務局に凱旋報告に来られました。
大河原さんは、35期経済学部国際経済学科卒です。
在学中は、栗林純夫先生のゼミで学び、交換留学生として中国山西大学でも学んでいます。
また、クラブ活動は都立保谷高校から本格的に打ち込んでいるバドミントン部に所属していました。今でも時々東京国際大学バドミントン部に顔を出し、ボランティアで選手の指導や監督としてお手伝いをいただいています。
現在は、バドミントン選手として活動しながら培ったトレーニングと栄養の知識と、各種指導資格(トレーニング、ピラティス、ヨガ等)を基に、フリーランスのパーソナルトレーナーとして各地で活動を行っています。(体力向上・姿勢改善・筋力や柔軟性を上げたい等々ご要望がございましたら、ご相談を承りますとのことです。)
また留学経験を活かし、スポーツを通しての海外交流にも尽力をされています。http://profile.ameba.jp/samuraibadminton/
今回大河原さんが獲得したメダルは、国際マスターズゲーム協会が主宰する、生涯スポーツにおける世界最高峰の国際競技大会「ワールドマスターズゲームズ2017オークランド大会」です。
通称シニアのオリンピックとも呼ばれ、オリンピックと同様4年に1回オリンピックの翌年に開催され、9回目となる今大会には世界100の国・エリアから約25,000人(内日本人約400人)が参加し、ニュージーランド・オークランドの各会場で28競技45種目が開催されました。
元水泳オリンピック金メダリストの鈴木大地スポーツ庁長官が10㎞マラソンへの出場や、前回大会の陸上種目で金メダルを獲得したタレントの武井壮選手が、今回はスカッシュで元世界女王に挑戦したことでも有名です。
大河原さんは、今大会のバドミントン競技で最もレベルの高いAグレード(オープンクラス)へ出場しました。
出場した種目は、35歳以上のシングルス・混合ダブルス・ダブルスで、シングルスと混合ダブルスは惜しくもメダルは逃しましたが4位入賞、そしてダブルスでは見事銅メダルを獲得しました。決勝トーナメントで対戦し、優勝した相手は元オリンピック金銀メダリストのペアだったそうです。
http://www.tournamentsoftware.com/sport/tournament.aspx?id=29224E85-C779-493C-BE76-29F9627F426A
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201704211126/
ダブルス表彰式
優勝チームは、シドニー五輪 金・銀メダリストの、インドネシアペア
表彰式後、日本チームで記念撮影
今後の活動については、9月にインドで開催される、バドミントン第8回世界シニア選手権への出場を予定しています。
2015年度と2016年度のバドミントン全日本シニア大会の混合ダブルス35歳以上のクラスで2年連続3位に入賞し、世界シニア大会への日本代表としての出場権を獲得。
自身で時間と旅費や参加費を工面しての自費参加となりますが、初参加初メダル獲得が目標だそうです。
そして今回出場した「ワールドマスターズゲームズ」が、次回東京オリンピックの翌年となる2021年に日本の関西で開催されますので、それに向けて競技とトレーニングを続けていくそうです。
今後の益々のご活躍を期待すると同時に、同窓生のご健闘を応援しましょう!
現在のお知らせはございません。
愛知県支部70代の集い開催報告
2022年4月27日に愛知県支部70代の集いを行いました。 当日は10名の会員に参加いただき、集い開催前に撮影せていただいた現在の大学キャンパスの写真や大学の学校案内を見ながら昔話に花が咲きました。
茨城県総会報告
今年もコロナ禍で支部総会の開催が危ぶまれていましたが、感染者数の減少、支部会員の対面開催の強い要望があり開催することが出来ました。先期もコロナ禍の為、予定されていたすべての計画・イベントを中止せざるを得ませんでした。総会では、大学情報(主に強化クラブの活動・成績)を伝え、後輩の活躍を喜びました。また、先日、倉田理事長総長より茨城県支部員の倉原政雄氏に2回目の感謝状が授与されました。 倉原氏は商学部3期卒、硬式野球部OBで霞球会(硬式野球部OB会)のホームページ管理者でした。暑い夏の日や雨の中球場まで足を運び、硬式野球部のリーグ戦・オープン戦・全日本大学野球選手権大会等、現役学生の試合の1球・1打をリアルタイムでネット配信していました。その功績を称え、今回も感謝状が授与されました。支部総会ではそのお祝いも兼ねて労をねぎらいました。今年度は昨年度に出来なかった企画イベントを実施したいと考えています。コロナの収束を願うばかりです。 茨城県支部 吉野 宏
神奈川県支部総会報告
10月1日(土)15時半から戸塚区総合庁舎多目的スペースにて神奈川県支部総会から開催されました。 2019年4月に設立後4回目の支部総会開催となりますがコロナ禍の影響で対面での開催は3年ぶりとなりました。 7期から19期まで7名の方々に参席頂き、活動報告・決算及び監査報告・活動計画・予算計画・役員改選について話し合いが行われ承認されました。 総会後は懇親会へと続き会員相互の親睦を深め散会となりました。 新役員体制:は支部長7期西嶋、副支部長兼会計担当17期生田、監査18期長冨(記:生田)
第54回『インターナショナルフェスティバル(学園祭)』開催のお知らせ
11月4日(金)・5日(土)に3年ぶりに実施いたします。 両日とも第1キャンパスで10時-16時に開催しております。 日 時:11月4日(金)・5日(土) 10時~16時 概 要: 各国料理のフードブース、ゼミやクラブ・サークルの展示発表、 世界で人気のある日本のアニメソングや民族楽器の演奏など、国際色豊かな学園祭。
秩父宮賜杯 第54回全日本大学駅伝対校選手権大会応援のお願い
11月6日(日)に開催される「秩父宮賜杯 第54回全日本大学駅伝対校選手権大会」に本学駅伝部が出場いたします。優勝を目指し、伊勢路を疾走する駅伝部への応援をぜひお願いいたします。 主催者からの新型コロナウイルス感染症対策の要請に基づき、現地での大学応援団の応援は行いません。 駅伝部を応援していただいている卒業生、在学生や保護者の皆さまにおかれましては、テレビ放映がありますので、応援をお願い申し上げます。 テレビ放映はテレビ朝日系列 11月6日(日) 7:45~ スタートは8:05となっております。
現在のお知らせはございません。