会長挨拶

去る11月2日(土)に行われました第10回定時社員総会後に行われました臨時理事会にて代表理事に就任致しました八子登と申します。
1965年(昭和40)の春、国際商科大学正門に第一歩を踏み入れました。以来人生の大半に相当する60年もの月日を当大学の卒業生として過ごしてきました。同窓会がこれほど長い間、発展的に継続、存立することは並大抵なことでなく、かつ誇れる成果であり、築き上げられてきた伝統として称賛に値するものです。
その背景には国際商科大学から東京国際大学へと、母校が総合大学として驚異的な発展を遂げてきた歩みがある事を忘れるわけにはいきません。ご存じのように1974年(昭和49)同窓会設立総会が開催され、翌年の大学10周年をもって名実ともに東京国際大学同窓会が船出となりました。
霞会も初代会長から第五代目の君野信太郎氏までの間、試行錯誤しながらも、それぞれの理念にもとづいた見事な同窓会運営を遂行されてきました。さらに2014年より、「一般社団法人東京国際大学霞会」として組織の充実を図り、ここに設立50周年を迎えることになりました。歴代の会長、副会長、事務局並びに関係各位の並々ならぬご苦労様と、ご努力に敬意と感謝を申し上げます。
同窓会の目的は、会員相互の親睦を深め、母校の発展に寄与することではないでしょうか。即ち「親睦団体」であり「後援団体」でもあります。支部活動を通して会員相互の親睦を図り、卒業生として、自信と社会的責任を持ち、その存在価値を発揮することが「後援団体」の一員としての役割であると思います。
大学も「国際商科大学」から、総合大学の「東京国際大学」へと飛躍を遂げ、さらには他に類を見ない最先端の施設・設備を誇る池袋キャンパスが開校するに至りました。今や、世界各国から多くの留学生が大学の扉を叩き、世界の東京国際大学としてその名が広く知れ渡り、国内はもちろんのこと、各国で学びの成果を発揮し、活躍している卒業生が増えつづけています。
霞会の理事は、会員の皆さまから運営、運用を委託されていることから、「ガバナンス」「コンプライアンス」「財務チェック」が重要な基盤となります。会員の皆さまから社会的な評価と信頼を得るため、重い責任と義務を果たさなければなりません。物事の善悪の正しい判断に加えて、倫理観、情熱、実直、謙虚な心がけが問われてくると思います。なぜなら、霞会の絆は「連帯、共感、信頼」のもとに築かれるものだと考えているからです。
これから、50年、100年と後輩に綿々と受け継がれる、持続可能な霞会であるために、多くの英知を結集し、正しい舵取りができるように精進して参ります。大学との共存共栄を図る扇の要として役割の重要性を認識し、霞会の発展を願うと同時に、「東京国際大学」がさらに世界に開かれた学びの場として誰もが誇れる環境づくりを支える組織でありたいと思っています。
役員紹介
役員
会長
八子 登 | 商2期 | 徳永 哲男ゼミ | 硬式野球部 |
副会長
赤木 洋児 | 商7期 | 高橋 裕之ゼミ | 硬式庭球部 |
池田 稔 | 商11期 | 小峯 登ゼミ | ボウリング部 |
初見 清隆 | 商13期 | 石井 寛ゼミ |
理事
堀 百合子 | 商5期 | 小穴 毅ゼミ | |
横山 義雄 | 商7期 | 町田 実ゼミ | 躰道部 |
川村 重忠 | 商11期 | 古川 順一ゼミ | バレーボール部 |
小野寺 靖 | 商13期 | 増田 謙一ゼミ | ボクシング部 |
加藤 清 | 商13期 | 石井 寛ゼミ | |
鈴木 和裕 | 教13期 | 祇園寺 信彦ゼミ | |
松永 治寿 | 商13期 | 臼井 紀幸ゼミ | 少林寺拳法部 |
山岸 浩次 | 商16期 | 小峯 登ゼミ | 写真部 |
佐竹 真一 | 商22期 | 津野 利弘ゼミ | ゴルフ部 |
國立 真司 | 商23期 | 臼井 紀幸ゼミ | アメリカンフットボール部 |
山田 忠良 | 人36期 | 小川 文弥ゼミ | 少林寺拳法部 |
監事
落合 正和 | 商6期 | 阿部 光典ゼミ | アメリカンフットボール部 |
黒須 久恭 | 商13期 | 今井 憲彦ゼミ | |
藤崎 匡介 | 商17期 | 鐘ヶ江 彰ゼミ |
代議員
浅見 寿男 | 商2 |
義間 一志 | 商2 |
高階 陽一郎 | 商2 |
古川 順一 | 商2 |
南 祐之 | 商2 |
八子 登 | 商2 |
米沢 靖男 | 商3 |
冨永 哲司 | 商3 |
君野 信太郎 | 商4 |
綱島 髙明 | 商4 |
高橋 美紀子 | 商5 |
堀 百合子 | 商5 |
伊藤 日出雄 | 商6 |
落合 正和 | 商6 |
高橋 広 | 商6 |
年見 健一 | 商6 |
中村 嘉人 | 商6 |
赤木 洋児 | 商7 |
石田 謙 | 商7 |
尺田 庸次 | 商7 |
西嶋 昭裕 | 商7 |
長谷川 公明 | 商7 |
横山 義雄 | 商7 |
吉野 宏 | 商7 |
奥村 哲也 | 商8 |
斉藤 雅之 | 商8 |
迫田 孝二 | 商8 |
柴田 眞 | 商8 |
長尾 政明 | 商8 |
長野 光司 | 商8 |
安部 孝博 | 商9 |
池田 正彦 | 商9 |
岡野 英一郎 | 商9 |
小沼 元廣 | 商9 |
高橋 俊英 | 商9 |
宮﨑 千枝 | 商9 |
吉田 光子 | 商9 |
足立 尚陽 | 商10 |
池内 晴一 | 商10 |
石井 秀雄 | 商10 |
伊東 和博 | 商10 |
大道 英隆 | 商10 |
佐藤 暢晃 | 商10 |
白石 実 | 商10 |
神野 俊朗 | 商10 |
仲村 昌夫 | 商10 |
松岡 孝男 | 商10 |
吉岡 哲也 | 商10 |
池田 稔 | 商11 |
川村 重忠 | 商11 |
佐藤 忠雄 | 商11 |
高橋 大蔵 | 商11 |
中矢 英男 | 商11 |
野田 護 | 商11 |
松井 泰樹 | 商11 |
内山 靖久 | 商12 |
神原 譲 | 商12 |
田畑 宏和 | 商12 |
橋本 奈保子 | 商12 |
伴 直也 | 商12 |
平岡 克敏 | 商12 |
槙島 栄治 | 商12 |
松田 幹典 | 商12 |
明珍 弘之 | 商12 |
山田 邦江 | 商12 |
小野寺 靖 | 商13 |
加藤 清 | 商13 |
北尾 眞一 | 商13 |
黒須 久恭 | 商13 |
崎山 真由美 | 商13 |
崎山 宗賢 | 商13 |
鈴木 和裕 | 教13 |
竹井 三雄 | 商13 |
中本 法良 | 商13 |
初見 清隆 | 商13 |
松永 治寿 | 商13 |
遠藤 浩一 | 教14 |
河野 昭彦 | 教14 |
黒崎 一紀 | 商14 |
古川 芳文 | 商14 |
佐藤 善亮 | 商14 |
清水 透 | 商14 |
吉本 悟朗 | 商14 |
若林 学 | 商14 |
近江 誠一 | 商15 |
神山 誠宏 | 商15 |
古賀 聖一 | 商15 |
佐々木 文哉 | 商15 |
清水 延郎 | 商15 |
高野 政弘 | 商15 |
千葉 康司 | 商15 |
津幡 拓 | 商15 |
三宅 良治 | 教15 |
井上 幸一 | 商16 |
柏野 幸彦 | 商16 |
山岸 浩次 | 商16 |
百合野 士郎 | 商16 |
米田 光太朗 | 商16 |
生田 正和 | 商17 |
井上 誠一 | 商17 |
田宮 守 | 商17 |
樋口 恵一 | 商17 |
藤崎 匡介 | 商17 |
布田 尊士 | 商17 |
和田 克行 | 商17 |
草間 正俊 | 商18 |
井上 正英 | 商19 |
岡崎 寛賢 | 商19 |
北沢 浩太郎 | 教19 |
鈴木 孝紀 | 商19 |
山崎 和伸 | 商19 |
和田 啓治 | 商19 |
秋山 昭治 | 商20 |
勝山 嘉彦 | 商20 |
山本 剛 | 商20 |
近藤 克利 | 商21 |
佐々木 達也 | 教21 |
高田 忠晴 | 商21 |
田中 勝利 | 商21 |
田中 信行 | 商21 |
藤田 和久 | 教21 |
石原 健一 | 商22 |
遠藤 等 | 商22 |
熊谷 健一 | 商22 |
佐竹 真一 | 商22 |
永峰 一郎 | 商22 |
西 功 | 商22 |
平本 徹 | 商22 |
石原 乃里子 | 教23 |
國立 真司 | 商23 |
田中 聖士 | 商25 |
箕浦 克也 | 経25 |
石塚 洋一 | 商26 |
岡崎 正 | 商26 |
森本 正堅 | 経26 |
市原 隆行 | 商28 |
辰己 寛 | 商28 |
井沢 元博 | 商29 |
河原 亮 | 商30 |
水野 亘 | 商30 |
池部 知子 | 商31 |
井上 貴晶 | 人31 |
岩出 理恵 | 人31 |
宇野 肇 | 人31 |
川嶋 俊彦 | 国31 |
齋藤 久成 | 人31 |
高橋 宏文 | 商31 |
水谷 亜希子 | 人31 |
宮原 智子 | 人31 |
吉見 清香 | 人31 |
石本 勝成 | 国32 |
冨永 昌子 | 国32 |
本間 理左 | 国32 |
和田 智絵 | 商32 |
中澤 淳 | 国33 |
高橋 兼太 | 商34 |
山崎 宏行 | 商34 |
山田 時代 | 商34 |
冨永 貴秋 | 国34 |
長谷川 敦子 | 国35 |
山田 忠良 | 人36 |
小林 弘樹 | 国37 |
高橋 真由美 | 国38 |
近藤 勇磨 | 商41 |
森川 千明 | 経46 |
山﨑 大介 | 商48 |
商…商学部
教…教養学部
経…経済学部
国…国際関係学部
人…人間社会学部