会長挨拶

令和4年「八条目」

東京国際大学54期卒業並びに東京国際大学大学院卒業の皆様、ご卒業おめでとうございます。そして東京国際大学ご入学の皆さま、ご入学おめでとうございます。

ご卒業の皆さまはコロナウイルス禍のなか大学の授業や、クラブ活動、生活全般で今までとは違った状況を余儀なくされたことと存じます。また霞会の皆様におかれましてもそれぞれ苦しい時期を過ごされていることと存じます。

それでも昨年は世界中がコロナウイルスで疲弊している中、世界から賞賛される最大限安全を考慮した2020東京オリンピック、パラリンピック開催という歴史に残る大会が無事行うことが出来ました。この大会では霞会会員三人が出場、お一人はそれを盛り上げるイベントに係るというすばらしいこともありました。霞会は四人の栄誉を讃え霞賞授与を決定しましたが、コロナ禍のため恒例の賀詞交歓会が開催できず、少数の中授与式を執り行いました。1月22日に倉田理事長総長、倉田副理事長、金子事務局長のご臨席を賜り、東京パラリンピック 「男子やり投げ7位 」山﨑 晃裕様に霞賞、出雲駅伝初優勝(初出場)全日本大学駅伝5位 箱根駅伝5位 横溝総監督に霞賞特別賞を贈呈致しました。またご都合がつかなかった「ウエイトリフティング73㎏7位」宮本 昌典様には2月26日霞会事務所にて、「10000m22位」 伊藤 達彦様には3月11日Honda狭山工場に於いて霞賞授与をさせて戴きました。ブルーインパルス1番機を操縦し東京の空からエールを送られた遠渡 裕樹様には4月中に別途授与を予定しております。皆様の今後のますますのご活躍を祈念いたします。

さて、4月1日満開の桜の下で入学式が挙行されました。新しい年度をスタートしたもののコロナ感染者がなかなか減少せず、予断を許さないものがあります。世界中でのコロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻は世界の政治経済に影を落とし、不安感がぬぐえない状況です。だれもがこの閉塞感を払拭したいという気持ちは抑え難く、世界中が早く落ち着いた状況、安心した生活を熱望しています。

昔から「八条目」という言葉があります。
八条目は,格物,致知,誠意,正心,修身,斉家,治国,平天下。
物事を正しく見れば(格物)知るに到る。(致知)
知に到れば意が誠になる。(誠意) 意を誠にすれば心が正しくなる。(正心)
心が正しくなると行いも正しくなる。(修身) 修身が為されれば家も斉う。(斉家)
家が斉えば、国が治まり、(治国)
各国の政治が整えば最後には世界も平和になる。(平天下)

これは逆を言えば世界の平和を作り出すには国が治められなくてはならず、そして意を誠にすることが出来れば正しい智慧、知識にたどり着くことが出来、自分自身の性格性分に偏ることなく「公徳心」にたどり着くことが出来、そこから全てのことが正しく進めていくことが出来るということになります。
混沌とした社会に巣立っていく卒業生の皆様方には大きな責任と希望が託されております。「公徳心」は世界を「和」してあまりあるものがあります。東京国際大学での在学期間で学んだことが、社会で生かされ世界で活躍されますよう祈念しております。
またご入学の皆さまには4年間の学びの中で「世界の和」「公徳心」を感じ取り成長していただきたいと思います。
池袋キャンパスも日一日と目を見張る勢いで出来つつあり、来年には完成する予定で進んでおります。池袋キャンパスの完成、発展とともに私たち霞会も盤石な組織を確立し、大学支援を進めてまいりたいと存じます。
本年度は役員の改選期にあたり、選出された第三期代議員が本号に掲載されております。その中より理事選出が行われ、11月5日社員総会において理事、監事が決定されます。
来年は池袋キャンパスが開校、再来年は私たち霞会が50周年を迎えます。大学も霞会も大きく変革すると共に未来に向かって新しい一歩を踏み出すことになります。皆々様の御尽力、御支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
今後とも会員の皆様のご健勝とご活躍をご祈念申し上げますとともに「霞会」の活用またご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

事務局について

会長挨拶

令和4年「八条目」

東京国際大学54期卒業並びに東京国際大学大学院卒業の皆様、ご卒業おめでとうございます。そして東京国際大学ご入学の皆さま、ご入学おめでとうございます。

ご卒業の皆さまはコロナウイルス禍のなか大学の授業や、クラブ活動、生活全般で今までとは違った状況を余儀なくされたことと存じます。また霞会の皆様におかれましてもそれぞれ苦しい時期を過ごされていることと存じます。

それでも昨年は世界中がコロナウイルスで疲弊している中、世界から賞賛される最大限安全を考慮した2020東京オリンピック、パラリンピック開催という歴史に残る大会が無事行うことが出来ました。この大会では霞会会員三人が出場、お一人はそれを盛り上げるイベントに係るというすばらしいこともありました。霞会は四人の栄誉を讃え霞賞授与を決定しましたが、コロナ禍のため恒例の賀詞交歓会が開催できず、少数の中授与式を執り行いました。1月22日に倉田理事長総長、倉田副理事長、金子事務局長のご臨席を賜り、東京パラリンピック 「男子やり投げ7位 」山﨑 晃裕様に霞賞、出雲駅伝初優勝(初出場)全日本大学駅伝5位 箱根駅伝5位 横溝総監督に霞賞特別賞を贈呈致しました。またご都合がつかなかった「ウエイトリフティング73㎏7位」宮本 昌典様には2月26日霞会事務所にて、「10000m22位」 伊藤 達彦様には3月11日Honda狭山工場に於いて霞賞授与をさせて戴きました。ブルーインパルス1番機を操縦し東京の空からエールを送られた遠渡 裕樹様には4月中に別途授与を予定しております。皆様の今後のますますのご活躍を祈念いたします。

さて、4月1日満開の桜の下で入学式が挙行されました。新しい年度をスタートしたもののコロナ感染者がなかなか減少せず、予断を許さないものがあります。世界中でのコロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻は世界の政治経済に影を落とし、不安感がぬぐえない状況です。だれもがこの閉塞感を払拭したいという気持ちは抑え難く、世界中が早く落ち着いた状況、安心した生活を熱望しています。

昔から「八条目」という言葉があります。
八条目は,格物,致知,誠意,正心,修身,斉家,治国,平天下。
物事を正しく見れば(格物)知るに到る。(致知)
知に到れば意が誠になる。(誠意) 意を誠にすれば心が正しくなる。(正心)
心が正しくなると行いも正しくなる。(修身) 修身が為されれば家も斉う。(斉家)
家が斉えば、国が治まり、(治国)
各国の政治が整えば最後には世界も平和になる。(平天下)

これは逆を言えば世界の平和を作り出すには国が治められなくてはならず、そして意を誠にすることが出来れば正しい智慧、知識にたどり着くことが出来、自分自身の性格性分に偏ることなく「公徳心」にたどり着くことが出来、そこから全てのことが正しく進めていくことが出来るということになります。
混沌とした社会に巣立っていく卒業生の皆様方には大きな責任と希望が託されております。「公徳心」は世界を「和」してあまりあるものがあります。東京国際大学での在学期間で学んだことが、社会で生かされ世界で活躍されますよう祈念しております。
またご入学の皆さまには4年間の学びの中で「世界の和」「公徳心」を感じ取り成長していただきたいと思います。
池袋キャンパスも日一日と目を見張る勢いで出来つつあり、来年には完成する予定で進んでおります。池袋キャンパスの完成、発展とともに私たち霞会も盤石な組織を確立し、大学支援を進めてまいりたいと存じます。
本年度は役員の改選期にあたり、選出された第三期代議員が本号に掲載されております。その中より理事選出が行われ、11月5日社員総会において理事、監事が決定されます。
来年は池袋キャンパスが開校、再来年は私たち霞会が50周年を迎えます。大学も霞会も大きく変革すると共に未来に向かって新しい一歩を踏み出すことになります。皆々様の御尽力、御支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
今後とも会員の皆様のご健勝とご活躍をご祈念申し上げますとともに「霞会」の活用またご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

事務局について

役員紹介

会長
君野 信太郎 商4期 川田 秀雄ゼミ 躰道部
副会長
高橋 広 商6期 松本 雅男ゼミ 秋霞祭実行委員会
小沼 元廣 商9期 米山 昭一朗ゼミ  ー
下羽 初枝 商10期 原 彬久ゼミ E.L.I
理事
義間 一志 商2期 萩原 稔ゼミ サッカー部
古川 順一 商2期 川田 秀雄ゼミ 躰道部
八子 登 商2期 徳永 哲男ゼミ 硬式野球部
堀 百合子 商5期 小穴 毅ゼミ
赤木 洋兒 商7期 高橋 裕之ゼミ 硬式庭球部
横山 義雄 商7期 町田 実ゼミ 躰道部
齋藤 雅之 商8期 加藤 良三ゼミ 少林寺拳法部
長野 光司 商8期 加藤 良三ゼミ ワンダーフォーゲル部
池田 稔 商11期 小峯 登ゼミ ボウリング部
川村 重忠 商11期 古川 順一ゼミ バレーボール部
松井 泰樹 商11期 泉 暹ゼミ C.P.Aセミナー
内山 靖久 商12期 高橋 宏ゼミ
加藤 清 商13期 石井 寛ゼミ
鈴木 和裕 教養13期 祇園寺 信彦ゼミ
初見 清隆 商13期 石井 寛ゼミ
松永 治寿 商13期 臼井 紀幸ゼミ 少林寺拳法部
山岸 浩次 商16期 小峯 登ゼミ 写真部
米田 光太朗 商16期 臼井 紀幸ゼミ 硬式庭球部
勝山 嘉彦 商20期 門山 允ゼミ 旅研究部
佐竹 真一 商22期 津野 利弘ゼミ ゴルフ部
國立 真司 商23期 臼井 紀幸ゼミ アメリカンフットボール部
井上 貴晶 人31期 志津野 知文ゼミ
山田 忠良 人36期 小川 文弥ゼミ 少林寺拳法部
監事
落合 正和 商6期 阿部 光典ゼミ アメリカンフットボール部
黒須 久恭 商13期 今井 憲彦ゼミ
藤崎 匡介 商17期 鐘ヶ江 彰ゼミ
NO. 氏名(漢字) 学部 NO. 氏名(漢字) 学部
1 浅見 寿男 2 97 三宅 良治 15
2 義間 一志 2 98 井上 幸一 16
3 高階 陽一郎 2 99 柏野 幸彦 16
4 平井 久雄 2 100 山岸 浩次 16
5 古川 順一 2 101 百合野 士郎 16
6 南 祐之 2 102 米田 光太朗 16
7 八子 登 2 103 生田 正和 17
8 米沢 靖男 3 104 井上 誠一 17
9 冨永 哲司 3 105 田宮 守 17
10 君野 信太郎 4 106 樋口 恵一 17
11 綱島 髙明 4 107 藤崎 匡介 17
12 渡辺 源八郎 4 108 布田 尊士 17
13 高橋 美紀子 5 109 和田 克行 17
14 堀 百合子 5 110 草間 正俊 18
15 伊藤 日出雄 6 111 井上 正英 19
16 落合 正和 6 112 岡崎 寛賢 19
17 高橋 広 6 113 北沢 浩太郎 19
18 年見 健一 6 114 鈴木 孝紀 19
19 中村 嘉人 6 115 山崎 和伸 19
20 赤木 洋兒 7 116 和田 啓治 19
21 石田 謙 7 117 秋山 昭治 20
22 加來 正弘 7 118 勝山 嘉彦 20
23 尺田 庸次 7 119 山本 剛 20
24 西嶋 昭裕 7 120 近藤 克利 21
25 長谷川 公明 7 121 佐々木 達也 21
26 横山 義雄 7 122 高田 忠晴 21
27 吉野 宏 7 123 田中 勝利 21
28 奥村 哲也 8 124 田中 信行 21
29 斉藤 雅之 8 125 藤田 和久 21
30 迫田 孝二 8 126 石原 健一 22
31 柴田 眞 8 127 遠藤 等 22
32 長尾 政明 8 128 熊谷 健一 22
33 長野 光司 8 129 佐竹 真一 22
34 安部 孝博 9 130 永峰 一郎 22
35 池田 正彦 9 131 西 功 22
36 岡野 英一郎 9 132 平本 徹 22
37 小沼 元廣 9 133 石原 乃里子 23
38 高橋 俊英 9 134 國立 真司 23
39 宮﨑 千枝 9 135 田中 聖士 25
40 吉田 光子 9 136 箕浦 克也 25
41 足立 尚陽 10 137 石塚 洋一 26
42 池内 晴一 10 138 岡崎 正 26
43 石井 秀雄 10 139 森本 正堅 26
44 伊東 和博 10 140 市原 隆行 28
45 大道 英隆 10 141 辰己 寛 28
46 佐藤 暢晃 10 142 井沢 元博 29
47 下羽 初枝 10 143 河原 亮 30
48 白石 実 10 144 水野 亘 30
49 神野 俊朗 10 145 池部 知子 31
50 仲村 昌夫 10 146 井上 貴晶 31
51 松岡 孝男 10 147 岩出 理恵 31
52 吉岡 哲也 10 148 宇野 肇 31
53 池田 稔 11 149 川嶋 俊彦 31
54 川村 重忠 11 150 齋藤 久成 31
55 佐藤 忠雄 11 151 高橋 宏文 31
56 高橋 大蔵 11 152 水谷 亜希子 31
57 中矢 英男 11 153 宮原 智子 31
58 野田 護 11 154 吉見 清香 31
59 松井 泰樹 11 155 石本 勝成 32
60 内山 靖久 12 156 冨永 昌子 32
61 神原 譲 12 157 本間 理左 32
62 田畑 宏和 12 158 和田 智絵 32
63 橋本 奈保子 12 159 中澤 淳 33
64 伴 直也 12 160 高橋 兼太 34
65 平岡 克敏 12 161 山崎 宏行 34
66 槙島 栄治 12 162 山田 時代 34
67 松田 幹典 12 163 冨永 貴秋 34
68 明珍 弘之 12 164 長谷川 敦子 35
69 山田 邦江 12 165 山田 忠良 36
70 小野寺 靖 13 166 小林 弘樹 37
71 加藤 清 13 167 高橋 真由美 38
72 北尾 眞一 13 168 近藤 勇磨 41
73 黒須 久恭 13 169 森川 千明 46
74 崎山 真由美 13 170 斉藤 真也 48
75 崎山 宗賢 13 171 山﨑 大介 48
76 鈴木 和裕 13 合計 171名
77 竹井 三雄 13 商… 商学部 教… 教養学部 経… 経済学部 国… 国際関係学部 人… 人間社会学部
78 中本 法良 13
79 初見 清隆 13
80 松永 治寿 13
81 遠藤 浩一 14
82 河野 昭彦 14
83 黒崎 一紀 14
84 古川 芳文 14
85 佐藤 善亮 14
86 清水 透 14
87 吉本 悟朗 14
88 若林 学 14
89 近江 誠一 15
90 神山 誠宏 15
91 古賀 聖一 15
92 佐々木 文哉 15
93 清水 延郎 15
94 高野 政弘 15
95 千葉 康司 15
96 津幡 拓 15

役員紹介

会長
君野 信太郎 商4期 川田 秀雄ゼミ 躰道部
副会長
高橋 広 商6期 松本 雅男ゼミ 秋霞祭実行委員会
小沼 元廣 商9期 米山 昭一朗ゼミ  ー
下羽 初枝 商10期 原 彬久ゼミ E.L.I
理事
義間 一志 商2期 萩原 稔ゼミ サッカー部
高階 陽一郎 商2期 徳永 哲男ゼミ
古川 順一 商2期 川田 秀雄ゼミ 躰道部
八子 登 商2期 徳永 哲男ゼミ 硬式野球部
綱島 髙明 商4期 阿部 光典ゼミ
渡邊 源八郎 商4期 鹿島 宗二郎ゼミ 秋霞祭実行委員会
堀 百合子 商5期 小穴 毅ゼミ
高橋 広 商6期 松本 雅男ゼミ 秋霞祭実行委員会
赤木 洋兒 商7期 高橋 裕之ゼミ 硬式庭球部
加来 正弘 商7期 町田 実ゼミ ESS
尺田 庸次 商7期 高橋 裕之ゼミ
横山 義雄 商7期 町田 実ゼミ 躰道部
齋藤 雅之 商8期 加藤 良三ゼミ 少林寺拳法部
長野 光司 商8期 加藤 良三ゼミ ワンダーフォーゲル部
池田 稔 商11期 小峯 登ゼミ ボウリング部
川村 重忠 商11期 古川 順一ゼミ バレーボール部
松井 泰樹 商11期 泉 暹ゼミ C.P.Aセミナー
内山 靖久 商12期 高橋 宏ゼミ
加藤 清 商13期 石井 寛ゼミ
鈴木 和裕 教養13期 祇園寺 信彦ゼミ
初見 清隆 商13期 石井 寛ゼミ
松永 治寿 商13期 臼井 紀幸ゼミ 少林寺拳法部
若林 学 商14期 関口 功ゼミ ラグビー部
千葉 康司 商15期 下羽 友衛ゼミ E.L.I
井上 幸一 商16期 臼井 紀幸ゼミ 剣道部
米田 光太朗 商16期 臼井 紀幸ゼミ 公式庭球部
山岸 浩次 商16期 小峰 登ゼミ 写真部
勝山 嘉彦 商20期 門山 允ゼミ 旅研究部
佐竹 真一 商22期 津野ゼミ ゴルフ部
國立 真司 商23期 臼井 紀幸ゼミ アメリカンフットボール部
井上 貴晶 人31期 志津野 知文ゼミ
山田 忠良 商36期 小川ゼミ 少林寺拳法部
監事
落合 正和 商6期 阿部 光典ゼミ アメリカンフットボール部
黒須 久恭 商13期 今井 憲彦ゼミ
藤崎 匡介 商17期 鐘ヶ江 彰ゼミ

代議員

NO. 氏名(漢字) 学部 NO. 氏名(漢字) 学部
1 浅見 寿男 2 97 三宅 良治 15
2 義間 一志 2 98 井上 幸一 16
3 高階 陽一郎 2 99 柏野 幸彦 16
4 平井 久雄 2 100 山岸 浩次 16
5 古川 順一 2 101 百合野 士郎 16
6 南 祐之 2 102 米田 光太朗 16
7 八子 登 2 103 生田 正和 17
8 米沢 靖男 3 104 井上 誠一 17
9 冨永 哲司 3 105 田宮 守 17
10 君野 信太郎 4 106 樋口 恵一 17
11 綱島 髙明 4 107 藤崎 匡介 17
12 渡辺 源八郎 4 108 布田 尊士 17
13 高橋 美紀子 5 109 和田 克行 17
14 堀 百合子 5 110 草間 正俊 18
15 伊藤 日出雄 6 111 井上 正英 19
16 落合 正和 6 112 岡崎 寛賢 19
17 高橋 広 6 113 北沢 浩太郎 19
18 年見 健一 6 114 鈴木 孝紀 19
19 中村 嘉人 6 115 山崎 和伸 19
20 赤木 洋兒 7 116 和田 啓治 19
21 石田 謙 7 117 秋山 昭治 20
22 加來 正弘 7 118 勝山 嘉彦 20
23 尺田 庸次 7 119 山本 剛 20
24 西嶋 昭裕 7 120 近藤 克利 21
25 長谷川 公明 7 121 佐々木 達也 21
26 横山 義雄 7 122 高田 忠晴 21
27 吉野 宏 7 123 田中 勝利 21
28 奥村 哲也 8 124 田中 信行 21
29 斉藤 雅之 8 125 藤田 和久 21
30 迫田 孝二 8 126 石原 健一 22
31 柴田 眞 8 127 遠藤 等 22
32 長尾 政明 8 128 熊谷 健一 22
33 長野 光司 8 129 佐竹 真一 22
34 安部 孝博 9 130 永峰 一郎 22
35 池田 正彦 9 131 西 功 22
36 岡野 英一郎 9 132 平本 徹 22
37 小沼 元廣 9 133 石原 乃里子 23
38 高橋 俊英 9 134 國立 真司 23
39 宮﨑 千枝 9 135 田中 聖士 25
40 吉田 光子 9 136 箕浦 克也 25
41 足立 尚陽 10 137 石塚 洋一 26
42 池内 晴一 10 138 岡崎 正 26
43 石井 秀雄 10 139 森本 正堅 26
44 伊東 和博 10 140 市原 隆行 28
45 大道 英隆 10 141 辰己 寛 28
46 佐藤 暢晃 10 142 井沢 元博 29
47 下羽 初枝 10 143 河原 亮 30
48 白石 実 10 144 水野 亘 30
49 神野 俊朗 10 145 池部 知子 31
50 仲村 昌夫 10 146 井上 貴晶 31
51 松岡 孝男 10 147 岩出 理恵 31
52 吉岡 哲也 10 148 宇野 肇 31
53 池田 稔 11 149 川嶋 俊彦 31
54 川村 重忠 11 150 齋藤 久成 31
55 佐藤 忠雄 11 151 高橋 宏文 31
56 高橋 大蔵 11 152 水谷 亜希子 31
57 中矢 英男 11 153 宮原 智子 31
58 野田 護 11 154 吉見 清香 31
59 松井 泰樹 11 155 石本 勝成 32
60 内山 靖久 12 156 冨永 昌子 32
61 神原 譲 12 157 本間 理左 32
62 田畑 宏和 12 158 和田 智絵 32
63 橋本 奈保子 12 159 中澤 淳 33
64 伴 直也 12 160 高橋 兼太 34
65 平岡 克敏 12 161 山崎 宏行 34
66 槙島 栄治 12 162 山田 時代 34
67 松田 幹典 12 163 冨永 貴秋 34
68 明珍 弘之 12 164 長谷川 敦子 35
69 山田 邦江 12 165 山田 忠良 36
70 小野寺 靖 13 166 小林 弘樹 37
71 加藤 清 13 167 高橋 真由美 38
72 北尾 眞一 13 168 近藤 勇磨 41
73 黒須 久恭 13 169 森川 千明 46
74 崎山 真由美 13 170 斉藤 真也 48
75 崎山 宗賢 13 171 山﨑 大介 48
76 鈴木 和裕 13 合計 171名
77 竹井 三雄 13 商… 商学部 教… 教養学部 経… 経済学部 国… 国際関係学部 人… 人間社会学部
78 中本 法良 13
79 初見 清隆 13
80 松永 治寿 13
81 遠藤 浩一 14
82 河野 昭彦 14
83 黒崎 一紀 14
84 古川 芳文 14
85 佐藤 善亮 14
86 清水 透 14
87 吉本 悟朗 14
88 若林 学 14
89 近江 誠一 15
90 神山 誠宏 15
91 古賀 聖一 15
92 佐々木 文哉 15
93 清水 延郎 15
94 高野 政弘 15
95 千葉 康司 15
96 津幡 拓 15